【経営を成功させるポイント】これを知らないと黒字倒産もありえる!?

f:id:nextground:20210828001936j:plain

資金繰りを成功させるポイント3選

 

■資金繰りに対する甘さ

conference-room-768441_1920.jpg
 
資金繰りを失敗する人の共通項は
資金繰りに対する甘さにあります。
 
起業時はすべてのエネルギーを、
会社経営に注がないとダメということに尽きると思います。
 
一生に一度の頑張る時期だという
気持ちでやるのが最重要になります。
 
さらに具体的にいうと、
とにかく売上をあげることに全エネルギーを注ぐ
ということです。
 
 

■資金について

entrepreneur-593378_1920.jpg
 
資金の話ですが、平均して3カ月から半年分の資金を用意して
スタートされる方がほとんどです。
 
当然その資金が持つ間が勝負なので、
その時期に頑張れない方は失敗します。
 
どんな人でも、資金が減りだすと焦ってしまい、
真っ当な思考ができなくなるので、
 
収益性の低いビジネスに手を出したり、
借り入れをして返済のことばかり
考えたりといった悪循環に陥ってしまいます。
 
「お金がなくなったらビジネスは終わり」という
ことを肝に銘じておくことが必要不可欠です。
 
最初の頑張る時期は、
売り上げをあげることにお金とエネルギーと思考
を全部注ぐべきです。
 
 
 

■お金に対するシビアさは成功の必須条件

office-336368_1920.jpg
 
たとえば、売掛金の回収が甘いという方は珍しくありません。
売掛金の入金に対して確認漏れがあるとか、
お金に対してシビアでない方が非常に多いと感じます。
 
起業したらお金が尽きるまでの半年間が勝負
ですから、もっとシビアにならないとダメです。
 
さらにいうと、成功する方は“シビアの基準が全然違う”という
イメージがあります。
 
 

黒字倒産

teamwork-3213924_1920.jpg
 
資金は循環しないと資金ショートとなり、
黒字倒産となりうることもあります。
 
入金と支出のタイミンのズレによって決算が
黒字にも関わらず倒産するケースもあります。
 
 

■資金ショートの原因

原因① 売掛金が多く、資金調達、回収が遅れる
原因② 困った時に金融機関と付き合いがない
原因③ どんぶり勘定で資金需要の把握不足
原因④ 日々の帳簿付けや資金繰り表を作らず、把握していない
 
 

■解決策

解決策① まずはコスト削減
資金繰りを改善するため、
手始めに取り組まなくてはならないのがコストの削減です。
 
ですが、 結果的にコストを削減し売上も下がっては
いつまでも資金繰りに追われる可能性もあり得ます。
 
下記コスト削減の一例

役員報酬の見直し
・赤字事業の廃止
変動費の見直し
・人件費の削減
・人件費以外の固定費を見直す
 
解決策② 個人資産、遊休資産を売却する
経営者の個人資産や、会社が保有する遊休資産の売却も、
真っ先に取り組むべき現金確保の手段です。
 
たとえば、投資用の不動産、ゴルフ会員権、
リゾート会員権などを保有している場合は、
個人法人の名義を問わず必ず現金化して下さい。
 
不動産を売却すれば、固定資産税や管理費の削減にもつながる点も
見逃せないポイントです。
 
解決策③ 税金・社会保険料の支払いを遅らせる
国へのお金は支払って当たり前、
というよりも、支払わないと後が怖いという話もよく聞きます。
 
そういった方が一番恐れをなしているのが、
国の最終手段である「差し押さえ」です。
 
会社の不動産や買掛金、預金などを役所に差し押さえられるという、
会社にとっては一番恐るべき事態です。
 
特に買掛金や預金の差し押さえに至っては、
金融機関や取引先に自社の状況が広く知れ渡る
ため、社外的に大変な信用問題になります。
 
なおかつ、国も会社からの税金や保険料の「完納」を
目指しているので、会社の倒産や破産を本意としない、
という部分もあります。
 
苦しい資金繰り事情や今後の支払い計画などを
説明して協力を求めれば、
 
支払いの一時保留や分割払いに応じてくれるケースもあります。
 
ぜひ、税務署や年金事務所に足を運び、
資金繰り表や事業計画などなどありったけの
資料を示して、協力を求めましょう。
 
解決策④ 銀行に対してリスケの交渉を行う
リスケジュールとは、
金融機関への借入金返済が苦しくなった際、
 
現在の経営状況と今後の事業計画をもとに、
借入先の金融機関と相談を行い、
 
「返済可能なスケジュール」に則って返済期間や毎月の返済金額を
一定期間変更することをいいます。
 
例えば、毎月80万円の返済していたものを、
1年間は40万円に減額してもらい、
月々浮いた40万円×12か月分の480万円で
会社側は可能な限りの経営改善を目指すという形です。
 
会社の支出を一時的に減らすための手法としては
ごく一般的に用いられています。
 
金融側は、会社が潰れて融資した全額が貸倒れるよりは、
ある程度期間が延びても1円でも多く回収したい
ということもあり、簡単に変更できます。
 
解決策⑤ 取引先への支払いを待ってもらう
仕入先への支払いを待ってもらうことにより、支出を減らす。
 
信用問題などの影響を考えると、
できれば避けたい手段ではありますが、
どうしてもここに手を付けなければいけないとという場合は、 
今後の取引を切られるリスクを前提として、
慎重に行わなければいけません。
 
まず仕入先への交渉は、
支払いを待ってもらっても事業継続が
可能性が高そうな先から交渉していきます。
 
例えば、先方の財務内容が良さそうな取引先と
悪そうな取引先があれば、財務内容が良さそうな会社から。
 
これは財務内容がいい会社であれば、
支払いを待っても先方の事業へのインパクトが
比較的小さいと考えられるからです。
 
 

まとめ

資金繰りを成功させるには、まずは3つのポイントは必須です。これから独立起業しようと考えている人は日々の生活の中から変えていくことも重要です。
 

最後に

当社では、上場企業はじめとして、非公開企業、
個人にもコンサルティングサービスを提供しています。
 
私たちは日本の成長を担う産業を中心に、
グローバル体制を反映したプロジェクトチームによって、
戦略立案やマネジメントなどに幅広い知見を提供しています。
 
また、当社の理念に添い
1人1人に寄り添い合う形のサポート形態を採用しております。(専任担当性)
 
責任持って『フルオーダーメイドのあなただけのサービス』を提供させていただきます。
 
ご興味ある方は、ご気軽にご連絡くださいませ。
下記は展開事業になります。是非ご確認ください。
 
🔸法人設立のサポート
🔸創業融資のサポート
🔸経営コンサル
🔸中東エリア進出サポート
🔸トルコ進出サポート
 
また、事業拡大に伴い代表、役員、従業員の積極採用も行なっておりますので
是非ご気軽にご連絡ください。
※年齢や国籍は問いませんのでご安心ください。
 
◾️当社サービス概要  
         

f:id:nextground:20210726193214p:plain

nextgroundonline.com

 

 

 

 

【経営を成功させるポイント】これを知らないと黒字倒産もありえる!?

f:id:nextground:20210828001936j:plain

資金繰りを成功させるポイント3選

 

■資金繰りに対する甘さ

conference-room-768441_1920.jpg
 
資金繰りを失敗する人の共通項は
資金繰りに対する甘さにあります。
 
起業時はすべてのエネルギーを、
会社経営に注がないとダメということに尽きると思います。
 
一生に一度の頑張る時期だという
気持ちでやるのが最重要になります。
 
さらに具体的にいうと、
とにかく売上をあげることに全エネルギーを注ぐ
ということです。
 
 

■資金について

entrepreneur-593378_1920.jpg
 
資金の話ですが、平均して3カ月から半年分の資金を用意して
スタートされる方がほとんどです。
 
当然その資金が持つ間が勝負なので、
その時期に頑張れない方は失敗します。
 
どんな人でも、資金が減りだすと焦ってしまい、
真っ当な思考ができなくなるので、
 
収益性の低いビジネスに手を出したり、
借り入れをして返済のことばかり
考えたりといった悪循環に陥ってしまいます。
 
「お金がなくなったらビジネスは終わり」という
ことを肝に銘じておくことが必要不可欠です。
 
最初の頑張る時期は、
売り上げをあげることにお金とエネルギーと思考
を全部注ぐべきです。
 
 
 

■お金に対するシビアさは成功の必須条件

office-336368_1920.jpg
 
たとえば、売掛金の回収が甘いという方は珍しくありません。
売掛金の入金に対して確認漏れがあるとか、
お金に対してシビアでない方が非常に多いと感じます。
 
起業したらお金が尽きるまでの半年間が勝負
ですから、もっとシビアにならないとダメです。
 
さらにいうと、成功する方は“シビアの基準が全然違う”という
イメージがあります。
 
 

黒字倒産

teamwork-3213924_1920.jpg
 
資金は循環しないと資金ショートとなり、
黒字倒産となりうることもあります。
 
入金と支出のタイミンのズレによって決算が
黒字にも関わらず倒産するケースもあります。
 
 

■資金ショートの原因

原因① 売掛金が多く、資金調達、回収が遅れる
原因② 困った時に金融機関と付き合いがない
原因③ どんぶり勘定で資金需要の把握不足
原因④ 日々の帳簿付けや資金繰り表を作らず、把握していない
 
 

■解決策

解決策① まずはコスト削減
資金繰りを改善するため、
手始めに取り組まなくてはならないのがコストの削減です。
 
ですが、 結果的にコストを削減し売上も下がっては
いつまでも資金繰りに追われる可能性もあり得ます。
 
下記コスト削減の一例

役員報酬の見直し
・赤字事業の廃止
変動費の見直し
・人件費の削減
・人件費以外の固定費を見直す
 
解決策② 個人資産、遊休資産を売却する
経営者の個人資産や、会社が保有する遊休資産の売却も、
真っ先に取り組むべき現金確保の手段です。
 
たとえば、投資用の不動産、ゴルフ会員権、
リゾート会員権などを保有している場合は、
個人法人の名義を問わず必ず現金化して下さい。
 
不動産を売却すれば、固定資産税や管理費の削減にもつながる点も
見逃せないポイントです。
 
解決策③ 税金・社会保険料の支払いを遅らせる
国へのお金は支払って当たり前、
というよりも、支払わないと後が怖いという話もよく聞きます。
 
そういった方が一番恐れをなしているのが、
国の最終手段である「差し押さえ」です。
 
会社の不動産や買掛金、預金などを役所に差し押さえられるという、
会社にとっては一番恐るべき事態です。
 
特に買掛金や預金の差し押さえに至っては、
金融機関や取引先に自社の状況が広く知れ渡る
ため、社外的に大変な信用問題になります。
 
なおかつ、国も会社からの税金や保険料の「完納」を
目指しているので、会社の倒産や破産を本意としない、
という部分もあります。
 
苦しい資金繰り事情や今後の支払い計画などを
説明して協力を求めれば、
 
支払いの一時保留や分割払いに応じてくれるケースもあります。
 
ぜひ、税務署や年金事務所に足を運び、
資金繰り表や事業計画などなどありったけの
資料を示して、協力を求めましょう。
 
解決策④ 銀行に対してリスケの交渉を行う
リスケジュールとは、
金融機関への借入金返済が苦しくなった際、
 
現在の経営状況と今後の事業計画をもとに、
借入先の金融機関と相談を行い、
 
「返済可能なスケジュール」に則って返済期間や毎月の返済金額を
一定期間変更することをいいます。
 
例えば、毎月80万円の返済していたものを、
1年間は40万円に減額してもらい、
月々浮いた40万円×12か月分の480万円で
会社側は可能な限りの経営改善を目指すという形です。
 
会社の支出を一時的に減らすための手法としては
ごく一般的に用いられています。
 
金融側は、会社が潰れて融資した全額が貸倒れるよりは、
ある程度期間が延びても1円でも多く回収したい
ということもあり、簡単に変更できます。
 
解決策⑤ 取引先への支払いを待ってもらう
仕入先への支払いを待ってもらうことにより、支出を減らす。
 
信用問題などの影響を考えると、
できれば避けたい手段ではありますが、
どうしてもここに手を付けなければいけないとという場合は、 
今後の取引を切られるリスクを前提として、
慎重に行わなければいけません。
 
まず仕入先への交渉は、
支払いを待ってもらっても事業継続が
可能性が高そうな先から交渉していきます。
 
例えば、先方の財務内容が良さそうな取引先と
悪そうな取引先があれば、財務内容が良さそうな会社から。
 
これは財務内容がいい会社であれば、
支払いを待っても先方の事業へのインパクトが
比較的小さいと考えられるからです。
 
 

まとめ

資金繰りを成功させるには、まずは3つのポイントは必須です。これから独立起業しようと考えている人は日々の生活の中から変えていくことも重要です。
 

最後に

当社では、上場企業はじめとして、非公開企業、
個人にもコンサルティングサービスを提供しています。
 
私たちは日本の成長を担う産業を中心に、
グローバル体制を反映したプロジェクトチームによって、
戦略立案やマネジメントなどに幅広い知見を提供しています。
 
また、当社の理念に添い
1人1人に寄り添い合う形のサポート形態を採用しております。(専任担当性)
 
責任持って『フルオーダーメイドのあなただけのサービス』を提供させていただきます。
 
ご興味ある方は、ご気軽にご連絡くださいませ。
下記は展開事業になります。是非ご確認ください。
 
🔸法人設立のサポート
🔸創業融資のサポート
🔸経営コンサル
🔸中東エリア進出サポート
🔸トルコ進出サポート
 
また、事業拡大に伴い代表、役員、従業員の積極採用も行なっておりますので
是非ご気軽にご連絡ください。
※年齢や国籍は問いませんのでご安心ください。
 
◾️当社サービス概要  
         

f:id:nextground:20210726193214p:plain

nextgroundonline.com

 

 

 

 

【経営を成功させるポイント】これを知らないと黒字倒産もありえる!?

f:id:nextground:20210828001936j:plain

資金繰りを成功させるポイント3選

 

■資金繰りに対する甘さ

conference-room-768441_1920.jpg
 
資金繰りを失敗する人の共通項は
資金繰りに対する甘さにあります。
 
起業時はすべてのエネルギーを、
会社経営に注がないとダメということに尽きると思います。
 
一生に一度の頑張る時期だという
気持ちでやるのが最重要になります。
 
さらに具体的にいうと、
とにかく売上をあげることに全エネルギーを注ぐ
ということです。
 
 

■資金について

entrepreneur-593378_1920.jpg
 
資金の話ですが、平均して3カ月から半年分の資金を用意して
スタートされる方がほとんどです。
 
当然その資金が持つ間が勝負なので、
その時期に頑張れない方は失敗します。
 
どんな人でも、資金が減りだすと焦ってしまい、
真っ当な思考ができなくなるので、
 
収益性の低いビジネスに手を出したり、
借り入れをして返済のことばかり
考えたりといった悪循環に陥ってしまいます。
 
「お金がなくなったらビジネスは終わり」という
ことを肝に銘じておくことが必要不可欠です。
 
最初の頑張る時期は、
売り上げをあげることにお金とエネルギーと思考
を全部注ぐべきです。
 
 
 

■お金に対するシビアさは成功の必須条件

office-336368_1920.jpg
 
たとえば、売掛金の回収が甘いという方は珍しくありません。
売掛金の入金に対して確認漏れがあるとか、
お金に対してシビアでない方が非常に多いと感じます。
 
起業したらお金が尽きるまでの半年間が勝負
ですから、もっとシビアにならないとダメです。
 
さらにいうと、成功する方は“シビアの基準が全然違う”という
イメージがあります。
 
 

黒字倒産

teamwork-3213924_1920.jpg
 
資金は循環しないと資金ショートとなり、
黒字倒産となりうることもあります。
 
入金と支出のタイミンのズレによって決算が
黒字にも関わらず倒産するケースもあります。
 
 

■資金ショートの原因

原因① 売掛金が多く、資金調達、回収が遅れる
原因② 困った時に金融機関と付き合いがない
原因③ どんぶり勘定で資金需要の把握不足
原因④ 日々の帳簿付けや資金繰り表を作らず、把握していない
 
 

■解決策

解決策① まずはコスト削減
資金繰りを改善するため、
手始めに取り組まなくてはならないのがコストの削減です。
 
ですが、 結果的にコストを削減し売上も下がっては
いつまでも資金繰りに追われる可能性もあり得ます。
 
下記コスト削減の一例

役員報酬の見直し
・赤字事業の廃止
変動費の見直し
・人件費の削減
・人件費以外の固定費を見直す
 
解決策② 個人資産、遊休資産を売却する
経営者の個人資産や、会社が保有する遊休資産の売却も、
真っ先に取り組むべき現金確保の手段です。
 
たとえば、投資用の不動産、ゴルフ会員権、
リゾート会員権などを保有している場合は、
個人法人の名義を問わず必ず現金化して下さい。
 
不動産を売却すれば、固定資産税や管理費の削減にもつながる点も
見逃せないポイントです。
 
解決策③ 税金・社会保険料の支払いを遅らせる
国へのお金は支払って当たり前、
というよりも、支払わないと後が怖いという話もよく聞きます。
 
そういった方が一番恐れをなしているのが、
国の最終手段である「差し押さえ」です。
 
会社の不動産や買掛金、預金などを役所に差し押さえられるという、
会社にとっては一番恐るべき事態です。
 
特に買掛金や預金の差し押さえに至っては、
金融機関や取引先に自社の状況が広く知れ渡る
ため、社外的に大変な信用問題になります。
 
なおかつ、国も会社からの税金や保険料の「完納」を
目指しているので、会社の倒産や破産を本意としない、
という部分もあります。
 
苦しい資金繰り事情や今後の支払い計画などを
説明して協力を求めれば、
 
支払いの一時保留や分割払いに応じてくれるケースもあります。
 
ぜひ、税務署や年金事務所に足を運び、
資金繰り表や事業計画などなどありったけの
資料を示して、協力を求めましょう。
 
解決策④ 銀行に対してリスケの交渉を行う
リスケジュールとは、
金融機関への借入金返済が苦しくなった際、
 
現在の経営状況と今後の事業計画をもとに、
借入先の金融機関と相談を行い、
 
「返済可能なスケジュール」に則って返済期間や毎月の返済金額を
一定期間変更することをいいます。
 
例えば、毎月80万円の返済していたものを、
1年間は40万円に減額してもらい、
月々浮いた40万円×12か月分の480万円で
会社側は可能な限りの経営改善を目指すという形です。
 
会社の支出を一時的に減らすための手法としては
ごく一般的に用いられています。
 
金融側は、会社が潰れて融資した全額が貸倒れるよりは、
ある程度期間が延びても1円でも多く回収したい
ということもあり、簡単に変更できます。
 
解決策⑤ 取引先への支払いを待ってもらう
仕入先への支払いを待ってもらうことにより、支出を減らす。
 
信用問題などの影響を考えると、
できれば避けたい手段ではありますが、
どうしてもここに手を付けなければいけないとという場合は、 
今後の取引を切られるリスクを前提として、
慎重に行わなければいけません。
 
まず仕入先への交渉は、
支払いを待ってもらっても事業継続が
可能性が高そうな先から交渉していきます。
 
例えば、先方の財務内容が良さそうな取引先と
悪そうな取引先があれば、財務内容が良さそうな会社から。
 
これは財務内容がいい会社であれば、
支払いを待っても先方の事業へのインパクトが
比較的小さいと考えられるからです。
 
 

まとめ

資金繰りを成功させるには、まずは3つのポイントは必須です。これから独立起業しようと考えている人は日々の生活の中から変えていくことも重要です。
 

最後に

当社では、上場企業はじめとして、非公開企業、
個人にもコンサルティングサービスを提供しています。
 
私たちは日本の成長を担う産業を中心に、
グローバル体制を反映したプロジェクトチームによって、
戦略立案やマネジメントなどに幅広い知見を提供しています。
 
また、当社の理念に添い
1人1人に寄り添い合う形のサポート形態を採用しております。(専任担当性)
 
責任持って『フルオーダーメイドのあなただけのサービス』を提供させていただきます。
 
ご興味ある方は、ご気軽にご連絡くださいませ。
下記は展開事業になります。是非ご確認ください。
 
🔸法人設立のサポート
🔸創業融資のサポート
🔸経営コンサル
🔸中東エリア進出サポート
🔸トルコ進出サポート
 
また、事業拡大に伴い代表、役員、従業員の積極採用も行なっておりますので
是非ご気軽にご連絡ください。
※年齢や国籍は問いませんのでご安心ください。
 
◾️当社サービス概要  
         

f:id:nextground:20210726193214p:plain

nextgroundonline.com

 

 

 

 

【経営を成功させるポイント】これを知らないと黒字倒産もありえる!?

f:id:nextground:20210828001936j:plain

資金繰りを成功させるポイント3選

 

■資金繰りに対する甘さ

conference-room-768441_1920.jpg
 
資金繰りを失敗する人の共通項は
資金繰りに対する甘さにあります。
 
起業時はすべてのエネルギーを、
会社経営に注がないとダメということに尽きると思います。
 
一生に一度の頑張る時期だという
気持ちでやるのが最重要になります。
 
さらに具体的にいうと、
とにかく売上をあげることに全エネルギーを注ぐ
ということです。
 
 

■資金について

entrepreneur-593378_1920.jpg
 
資金の話ですが、平均して3カ月から半年分の資金を用意して
スタートされる方がほとんどです。
 
当然その資金が持つ間が勝負なので、
その時期に頑張れない方は失敗します。
 
どんな人でも、資金が減りだすと焦ってしまい、
真っ当な思考ができなくなるので、
 
収益性の低いビジネスに手を出したり、
借り入れをして返済のことばかり
考えたりといった悪循環に陥ってしまいます。
 
「お金がなくなったらビジネスは終わり」という
ことを肝に銘じておくことが必要不可欠です。
 
最初の頑張る時期は、
売り上げをあげることにお金とエネルギーと思考
を全部注ぐべきです。
 
 
 

■お金に対するシビアさは成功の必須条件

office-336368_1920.jpg
 
たとえば、売掛金の回収が甘いという方は珍しくありません。
売掛金の入金に対して確認漏れがあるとか、
お金に対してシビアでない方が非常に多いと感じます。
 
起業したらお金が尽きるまでの半年間が勝負
ですから、もっとシビアにならないとダメです。
 
さらにいうと、成功する方は“シビアの基準が全然違う”という
イメージがあります。
 
 

黒字倒産

teamwork-3213924_1920.jpg
 
資金は循環しないと資金ショートとなり、
黒字倒産となりうることもあります。
 
入金と支出のタイミンのズレによって決算が
黒字にも関わらず倒産するケースもあります。
 
 

■資金ショートの原因

原因① 売掛金が多く、資金調達、回収が遅れる
原因② 困った時に金融機関と付き合いがない
原因③ どんぶり勘定で資金需要の把握不足
原因④ 日々の帳簿付けや資金繰り表を作らず、把握していない
 
 

■解決策

解決策① まずはコスト削減
資金繰りを改善するため、
手始めに取り組まなくてはならないのがコストの削減です。
 
ですが、 結果的にコストを削減し売上も下がっては
いつまでも資金繰りに追われる可能性もあり得ます。
 
下記コスト削減の一例

役員報酬の見直し
・赤字事業の廃止
変動費の見直し
・人件費の削減
・人件費以外の固定費を見直す
 
解決策② 個人資産、遊休資産を売却する
経営者の個人資産や、会社が保有する遊休資産の売却も、
真っ先に取り組むべき現金確保の手段です。
 
たとえば、投資用の不動産、ゴルフ会員権、
リゾート会員権などを保有している場合は、
個人法人の名義を問わず必ず現金化して下さい。
 
不動産を売却すれば、固定資産税や管理費の削減にもつながる点も
見逃せないポイントです。
 
解決策③ 税金・社会保険料の支払いを遅らせる
国へのお金は支払って当たり前、
というよりも、支払わないと後が怖いという話もよく聞きます。
 
そういった方が一番恐れをなしているのが、
国の最終手段である「差し押さえ」です。
 
会社の不動産や買掛金、預金などを役所に差し押さえられるという、
会社にとっては一番恐るべき事態です。
 
特に買掛金や預金の差し押さえに至っては、
金融機関や取引先に自社の状況が広く知れ渡る
ため、社外的に大変な信用問題になります。
 
なおかつ、国も会社からの税金や保険料の「完納」を
目指しているので、会社の倒産や破産を本意としない、
という部分もあります。
 
苦しい資金繰り事情や今後の支払い計画などを
説明して協力を求めれば、
 
支払いの一時保留や分割払いに応じてくれるケースもあります。
 
ぜひ、税務署や年金事務所に足を運び、
資金繰り表や事業計画などなどありったけの
資料を示して、協力を求めましょう。
 
解決策④ 銀行に対してリスケの交渉を行う
リスケジュールとは、
金融機関への借入金返済が苦しくなった際、
 
現在の経営状況と今後の事業計画をもとに、
借入先の金融機関と相談を行い、
 
「返済可能なスケジュール」に則って返済期間や毎月の返済金額を
一定期間変更することをいいます。
 
例えば、毎月80万円の返済していたものを、
1年間は40万円に減額してもらい、
月々浮いた40万円×12か月分の480万円で
会社側は可能な限りの経営改善を目指すという形です。
 
会社の支出を一時的に減らすための手法としては
ごく一般的に用いられています。
 
金融側は、会社が潰れて融資した全額が貸倒れるよりは、
ある程度期間が延びても1円でも多く回収したい
ということもあり、簡単に変更できます。
 
解決策⑤ 取引先への支払いを待ってもらう
仕入先への支払いを待ってもらうことにより、支出を減らす。
 
信用問題などの影響を考えると、
できれば避けたい手段ではありますが、
どうしてもここに手を付けなければいけないとという場合は、 
今後の取引を切られるリスクを前提として、
慎重に行わなければいけません。
 
まず仕入先への交渉は、
支払いを待ってもらっても事業継続が
可能性が高そうな先から交渉していきます。
 
例えば、先方の財務内容が良さそうな取引先と
悪そうな取引先があれば、財務内容が良さそうな会社から。
 
これは財務内容がいい会社であれば、
支払いを待っても先方の事業へのインパクトが
比較的小さいと考えられるからです。
 
 

まとめ

資金繰りを成功させるには、まずは3つのポイントは必須です。これから独立起業しようと考えている人は日々の生活の中から変えていくことも重要です。
 

最後に

当社では、上場企業はじめとして、非公開企業、
個人にもコンサルティングサービスを提供しています。
 
私たちは日本の成長を担う産業を中心に、
グローバル体制を反映したプロジェクトチームによって、
戦略立案やマネジメントなどに幅広い知見を提供しています。
 
また、当社の理念に添い
1人1人に寄り添い合う形のサポート形態を採用しております。(専任担当性)
 
責任持って『フルオーダーメイドのあなただけのサービス』を提供させていただきます。
 
ご興味ある方は、ご気軽にご連絡くださいませ。
下記は展開事業になります。是非ご確認ください。
 
🔸法人設立のサポート
🔸創業融資のサポート
🔸経営コンサル
🔸中東エリア進出サポート
🔸トルコ進出サポート
 
また、事業拡大に伴い代表、役員、従業員の積極採用も行なっておりますので
是非ご気軽にご連絡ください。
※年齢や国籍は問いませんのでご安心ください。
 
◾️当社サービス概要  
         

f:id:nextground:20210726193214p:plain

nextgroundonline.com

 

 

 

 

【会社が支払う税金がまるわかり】種類一覧&納税スケジュール

f:id:nextground:20210827043722p:plain

法人設立したら、いつ、何を支払うのかを
理解していないと経営できません。
 
そこで今回は、会社が支払う税金の
種類と納税スケジュールについてお話していきます。
 

納税スケジュール

決算期が3月の場合の1年間の税金と
社会保険料等申告、納付スケジュールは以下のとおりになります。
 
毎月10日

・源泉所得税の納付・住民税の納付
※ 納期の特例の場合を除きます
毎月末

社会保険料の納付
2月

・固定資産税の納付
5月 下記の税金の税務申告及び納付

法人税・法人住民税・法人事業税
・消費税(一定の法人のみ)
事業所税(一定の法人のみ)
6月

労働保険料の申告及び概算納付(例年7月10日まで)

※ 納期の特例を適用している場合は下記の税金
法人税地方税(地方法人特別税・法人住民税・法人事業税)の納付
・住民税の納付
7月

労働保険料の申告及び概算納付(例年7月10日まで)
・固定資産税の納付

※ 納期の特例を適用している場合
・源泉所得税の納付
8月〜10月

なし
11月

法人税・地方法人税・消費税(中間)
12月

・年末調整
・固定資産税の納付
※ 納期の特例を適用している場合は住民税の納付
1月

・支払調書・源泉徴収票・給与支払報告書の提出及び交付
・償却資産税の申告

※ 納期の特例を適用している場合
・源泉所得税の納付
2月

・固定資産税の納付
※ 消費税の中間申告がある法人はこの月に行います。
3月

決算月です
 
このように、
税金を含めた全体の儲け・資金繰りをコントロールするためには、
「どんな税金を払うのか」「それはいつ払うか」を把握しておく
必要があります。
 
例えば、儲けたら法人税を払う必要があり、
人を雇えば社会保険料や天引きした税金、書類を作ったら印紙税
資産を持ったら固定資産税、接待でゴルフに行ったらゴルフ場利用税
何かしらの経済活動をしたら、必ず税金がついて回ります。
 
また、会社を作った段階で登録免許税を払っています。
会社が行う全ての経済活動には、税金が課されます。
 
だからこそ、
「どんな税金があるか」「何をしたら払うのか」「いつ払うか」
などの基本的な知識は必要不可欠なのです。
 
 

源泉徴収した所得税・住民税

役員・従業員(社長を含め)の給料から天引きした
所得税・住民税を納めます。
 
原則的には天引きした日の翌月10日までに納付しますが、
10人未満の会社の場合は、
年に2回、半年分をまとめて納付することができます。
 
 

社会保険料

健康保険・厚生年金・介護保険など
まとめて「社会保険料」と呼びます。
 
これは、会社と従業員で半分ずつ負担し、
給料から天引きした分と、
会社負担の分を、まとめて毎月末納付します。
 
似ているものに労働保険(雇用保険労災保険)もありますが、
負担額があまり大きくないです。
 
このように、ほぼ毎月、何かしらの税金を納めていきます。
 
特に負担が大きいのは、5月と11月。
 
3月決算の場合は、
5月末までに法人税や消費税の申告書を提出し、納付します。
 
11月には、5月に確定した法人税・消費税のだいたい半分の金額を、
「中間納付」として納付します。
 
社会保険料は毎月ほぼ同じ金額ですから、
資金繰りへのダメージは少ないです。
 
源泉所得税と住民税は、
年に2回の特例制度を使うとラクですが、
資金繰りを考えると、原則通り毎月納付してしまうも手です。
 
 

まとめ

「どんな税金を払うか」「いつ払うか」を把握して、納税準備が万全な資金繰り態勢を整えていくことが、経営する上で非常に大事になっていきます。
 

最後に

  
当社では、上場企業はじめとして、非公開企業、
個人にもコンサルティングサービスを提供しています。
 
私たちは日本の成長を担う産業を中心に、
グローバル体制を反映したプロジェクトチームによって、
戦略立案やマネジメントなどに幅広い知見を提供しています。
 
また、当社の理念に添い
1人1人に寄り添い合う形のサポート形態を採用しております。(専任担当性)
 
責任持って『フルオーダーメイドのあなただけのサービス』を提供させていただきます。
 
ご興味ある方は、ご気軽にご連絡くださいませ。
下記は展開事業になります。是非ご確認ください。
 
🔸法人設立のサポート
🔸創業融資のサポート
🔸経営コンサル
🔸中東エリア進出サポート
🔸トルコ進出サポート
 
また、事業拡大に伴い代表、役員、従業員の積極採用も行なっておりますので
是非ご気軽にご連絡ください。
※年齢や国籍は問いませんのでご安心ください。
 
◾️当社サービス概要  
         

f:id:nextground:20210726193214p:plain

nextgroundonline.com

 

 

 

 

【会社が支払う税金がまるわかり】種類一覧&納税スケジュール

f:id:nextground:20210827043722p:plain

法人設立したら、いつ、何を支払うのかを
理解していないと経営できません。
 
そこで今回は、会社が支払う税金の
種類と納税スケジュールについてお話していきます。
 

納税スケジュール

決算期が3月の場合の1年間の税金と
社会保険料等申告、納付スケジュールは以下のとおりになります。
 
毎月10日

・源泉所得税の納付・住民税の納付
※ 納期の特例の場合を除きます
毎月末

社会保険料の納付
2月

・固定資産税の納付
5月 下記の税金の税務申告及び納付

法人税・法人住民税・法人事業税
・消費税(一定の法人のみ)
事業所税(一定の法人のみ)
6月

労働保険料の申告及び概算納付(例年7月10日まで)

※ 納期の特例を適用している場合は下記の税金
法人税地方税(地方法人特別税・法人住民税・法人事業税)の納付
・住民税の納付
7月

労働保険料の申告及び概算納付(例年7月10日まで)
・固定資産税の納付

※ 納期の特例を適用している場合
・源泉所得税の納付
8月〜10月

なし
11月

法人税・地方法人税・消費税(中間)
12月

・年末調整
・固定資産税の納付
※ 納期の特例を適用している場合は住民税の納付
1月

・支払調書・源泉徴収票・給与支払報告書の提出及び交付
・償却資産税の申告

※ 納期の特例を適用している場合
・源泉所得税の納付
2月

・固定資産税の納付
※ 消費税の中間申告がある法人はこの月に行います。
3月

決算月です
 
このように、
税金を含めた全体の儲け・資金繰りをコントロールするためには、
「どんな税金を払うのか」「それはいつ払うか」を把握しておく
必要があります。
 
例えば、儲けたら法人税を払う必要があり、
人を雇えば社会保険料や天引きした税金、書類を作ったら印紙税
資産を持ったら固定資産税、接待でゴルフに行ったらゴルフ場利用税
何かしらの経済活動をしたら、必ず税金がついて回ります。
 
また、会社を作った段階で登録免許税を払っています。
会社が行う全ての経済活動には、税金が課されます。
 
だからこそ、
「どんな税金があるか」「何をしたら払うのか」「いつ払うか」
などの基本的な知識は必要不可欠なのです。
 
 

源泉徴収した所得税・住民税

役員・従業員(社長を含め)の給料から天引きした
所得税・住民税を納めます。
 
原則的には天引きした日の翌月10日までに納付しますが、
10人未満の会社の場合は、
年に2回、半年分をまとめて納付することができます。
 
 

社会保険料

健康保険・厚生年金・介護保険など
まとめて「社会保険料」と呼びます。
 
これは、会社と従業員で半分ずつ負担し、
給料から天引きした分と、
会社負担の分を、まとめて毎月末納付します。
 
似ているものに労働保険(雇用保険労災保険)もありますが、
負担額があまり大きくないです。
 
このように、ほぼ毎月、何かしらの税金を納めていきます。
 
特に負担が大きいのは、5月と11月。
 
3月決算の場合は、
5月末までに法人税や消費税の申告書を提出し、納付します。
 
11月には、5月に確定した法人税・消費税のだいたい半分の金額を、
「中間納付」として納付します。
 
社会保険料は毎月ほぼ同じ金額ですから、
資金繰りへのダメージは少ないです。
 
源泉所得税と住民税は、
年に2回の特例制度を使うとラクですが、
資金繰りを考えると、原則通り毎月納付してしまうも手です。
 
 

まとめ

「どんな税金を払うか」「いつ払うか」を把握して、納税準備が万全な資金繰り態勢を整えていくことが、経営する上で非常に大事になっていきます。
 

最後に

  
当社では、上場企業はじめとして、非公開企業、
個人にもコンサルティングサービスを提供しています。
 
私たちは日本の成長を担う産業を中心に、
グローバル体制を反映したプロジェクトチームによって、
戦略立案やマネジメントなどに幅広い知見を提供しています。
 
また、当社の理念に添い
1人1人に寄り添い合う形のサポート形態を採用しております。(専任担当性)
 
責任持って『フルオーダーメイドのあなただけのサービス』を提供させていただきます。
 
ご興味ある方は、ご気軽にご連絡くださいませ。
下記は展開事業になります。是非ご確認ください。
 
🔸法人設立のサポート
🔸創業融資のサポート
🔸経営コンサル
🔸中東エリア進出サポート
🔸トルコ進出サポート
 
また、事業拡大に伴い代表、役員、従業員の積極採用も行なっておりますので
是非ご気軽にご連絡ください。
※年齢や国籍は問いませんのでご安心ください。
 
◾️当社サービス概要  
         

f:id:nextground:20210726193214p:plain

nextgroundonline.com

 

 

 

 

知らないと損する、法人のための節税方法〜経費に参入できるものとは〜

f:id:nextground:20210824144038p:plain

法人税等、法人にかかる税金は、
基本的に「収入から必要経費を引いた利益」を基に算出されます。
 
その上で、必要経費に関しては、
何を計上していいかわからないという人も多いのではないでしょうか。
 
今回はそんな法人の経費について解説していきます。
 
どのような費用が経費になるか、
おは十分に理解し、今後の決算に備えましょう。
 

経費は会社に支出

そもそも経費とは何なのか、という部分について説明します。
 
一般的に世間で経費(必要経費)と呼ばれているものは、
法人の経理処理における「損金」に含まれます。
 
基本的には、その年度内で発生した費用のみを
経費として扱うことができます。
 
中には経費計上が制限されていたり、
条件がつけられているものもあるため、
経費の種類・内容を把握しておくことは重要です。
 
 

法人で扱われる経費の種類

経費は大きく分けて、経営者のプライベートと一体化しているものと
そうでないものに分けることができます。
 
 
 

■家賃や水道光熱費

自宅を事務所として利用している場合、
家賃や水道代、光熱費などの一部を経費として
扱うことができます。
 
家賃は
「自宅内で事業に使用しているスペースの面積」
「自宅で仕事した平均時間」
などから経費分の金額を計算することが可能です。
 
 
応接間を設けるなどして、生活用のスペースと事業用のスペースを
明確に区分しておかないと、
税務署への説明が難しくなってしまうので注意しましょう。
 
また、社長含め役員の住んでいる賃貸物件を、
会社名義で法人として契約することで、
少なくとも家賃の50%を会社の経費として計上することが可能です。
※ガスや水道は事業に関連して利用することは少ないので、
 経費にすることは難しいでしょう。
 
 
 

■消耗品費

事務用品や社用車のガソリンなど、消耗品にかかった経費が該当します。
 
基本的に価格が10万円以内、
または使用可能期間が1年未満であれば経費として計上が可能ですが、
中小企業の場合は、使用可能期間が1年以上であっても、 
30万円未満の資産までは経費にすることが可能です。
 
 
 

■接待交際費

接待交際費には、
取引先等に対する接待費用や贈答品の代金が含まれます。
 
実は接待交際費は基本的に損金として扱われません。
 
しかし、一定の条件を満たせば損金に算入できます。
 
 
 

■自動車等

自動車は、社用車として法人名義で購入することで、
会社の経費として扱うことができます。
 
社用車の購入費用は、減価償却費に含まれるため、
経費計上におけるルールが少々複雑です。
※原価落ちしにくい車種を選択すると良いでしょう。
 
 
 

その他の経費

基本的に事業に関連した出費は経費に落とし込むことが可能です。
 
代表的なものとしては、書籍等の資料や商品の配送にかかった費用、
サービスを利用した際の手数料などが挙げられます。
 
 
 

■一部の税金

一部の税金は経費として扱うことができます。
経費として扱うことのできる税金には、
・事業税
・固定資産税
・消費税
自動車税
・不動産取得税
・登録免許税
印紙税
などがあります。
 
 
 

■旅費交通費や通信費

旅費交通費には、出張の際に発生する電車賃等の移動費、
宿泊代などが該当します。
 
SuicaPASMOに代表される電子マネーを使用した場合も、
履歴との照合が取れれば経費計上が可能です。
 
個人用と事業用を分けておくと、 
申告の際にスムーズに証明できるでしょう。
 
通信費には、電話代や請求書送付の際にかかる切手代、
インターネットのプロバイダ料などが該当します。
 
こちらも可能なら、個人用と事業用に分けて持っておくと、
税務署への説明がしやすいです。
 
また、出張に関する法人特有の制度として、
出張手当というものがあります。
 
出張手当は、会社としても出張する当人としてもメリットが
大きいので、多くの会社で導入されています。
 
 
 

■寄附金

会社が寄付した寄付金の内、
国又は地方公共団体に対する寄附金は、
財務大臣が指定した寄附金については経費計上が可能です。
 
しかし、特定公益増進法人に対する寄附金
一般の寄附金については、
経費にできる金額に上限が設けられているため注意が必要です。
 
 
 
 

■損害保険料等

損害保険料や地震保険料、
自動車保険料などが該当します。
国民健康保険料や国民献金保険料は該当しません
 
 
 

■修繕費

店舗や社用車、製造装置等の機械を修理する際にかかる費用が
該当します。
 
あくまで修繕にかかる費用であり、
機能の改善やアップグレードにかかる費用は
減価償却費として扱われます。
 
 
 

■従業員に対する支払い

 
従業員に対する給与や賃金、
賞与の支払いや、福利厚生費などが該当します。
 
退職金やまかない等の食事、制服などを支給した場合も、
この項目の経費として扱うことが可能です。
 
ただし、社長や役員に支払われる給与や賞与については
例外で、原則経費として認められません。
 
役員の給与金額を大きく設定することで、
必要以上に経費を多くすることが出来るからです。
※ただし、従業員と同じように毎月給与を受け取っており、
 なおかつこの金額が妥当なものであれば、役員の給与であっても経費計上することが可能
 
福利厚生費については、役員や従業員の健康保険料や介護保険料、
厚生年金保険料、労災保険料雇用保険料などの
うち、会社側で支払っている分が該当します。
 
近年、福利厚生の拡充は外部へのアピールポイント
として重視されている部分でもありますので、
経費計上できることを覚えておくと良いでしょう。
 
 
 

■外注工賃

会社の営業に必要な名刺や封筒、
ロゴのデザインなどを外注して作成してもらった
場合の工賃等が該当します。
 
会社のサイトの構築費や、意外なものだと会社名や商品名についても、
外注であれば経費計上が可能です。
また、税理士やコンサルティング費用などももちろん経費に参入できます。
 
 
 

まとめ

しっかりと損金参入できるものはしていきましょう。そうすることで、賢い経営、成長する組織ができるでしょう。これは、お金にがめついとかではなく、しっかりとお金を守っていく上では大切なことです。生き残っている会社、売上が伸びている会社はすでにやっています。それを知っているか、知っていないかだけの差になりますので、経営者は会社を守るという責任感を持ち、たくさんインプットしていきましょう。
 

最後に

  
当社では、上場企業はじめとして、非公開企業、
個人にもコンサルティングサービスを提供しています。
 
私たちは日本の成長を担う産業を中心に、
グローバル体制を反映したプロジェクトチームによって、
戦略立案やマネジメントなどに幅広い知見を提供しています。
 
また、当社の理念に添い
1人1人に寄り添い合う形のサポート形態を採用しております。(専任担当性)
 
責任持って『フルオーダーメイドのあなただけのサービス』を提供させていただきます。
 
ご興味ある方は、ご気軽にご連絡くださいませ。
下記は展開事業になります。是非ご確認ください。
 
🔸法人設立のサポート
🔸創業融資のサポート
🔸経営コンサル
🔸中東エリア進出サポート
🔸トルコ進出サポート
 
また、事業拡大に伴い代表、役員、従業員の積極採用も行なっておりますので
是非ご気軽にご連絡ください。
※年齢や国籍は問いませんのでご安心ください。
 
◾️当社サービス概要  
         

f:id:nextground:20210726193214p:plain

nextgroundonline.com